
今まで捨てていた食材が絶品のコンソメ風スープに大変身!?

にほんブログ村

全般ランキング
さて突然ですが、普段食材はどれほど使い切れているでしょうか?
安かったからかたまりでお肉を買ってみたけど、脂身やスジの部分は取り除いて捨ててしまってはいませんか?
また玉ねぎのヘタやニンジンの皮なども多くの方は捨ててしまっていると思いますが、こういった部分は本当に活用できないのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。むしろ皮の部分の方が栄養価が高かったり、旨味の強い野菜なんかも多くあります。
というわけで今回はそんな普段は捨ててしまっているかもしれない食材で作る「牛肉のコンソメ風スープ」のレシピを紹介したいと思います。
お店で出てくるような透明度が高く、澄んだスープに仕上げる方法も紹介していますので、ぜひチャレンジしてみてください。
では、さっそく材料から紹介していきたいと思います。
・牛肉のコンソメ風スープの材料
・牛肉:1kg程度
・くず野菜:適量
・にんにく:1片
・水:適量
・ローリエ:2枚
・塩:適量
・卵白:2個分
・ホワイトラム:10ml
今回使用する食材は以上です。
まずは牛肉ですが、基本的にはどんなものでもかまいませんので、かたまりで買ってきたお肉の脂身やスジなどの部分を使って作るとムダが出ません。
私もかたまり肉から脂身やスジ、ステーキなどにはできない端の部分などが出るので、それらを冷凍保存してある程度たまったら作るようにしています。
次にくず野菜とかなりざっくり書きましたが、こちらも玉ねぎのヘタ、ニンジンの皮、セロリの葉、キャベツの芯や外側の葉、きのこの石づき部分などの普段は捨ててしまっている部分でかまいません。
残りの材料も全てお近くのスーパーなどで手に入る一般的なものでかまいません。
・必要な調理器具
・鍋
・ザル
・ボウル
今回使用する調理器具は以上です。
鍋はどんなものでもかまいませんが、大きめのものがいいでしょう。
ザルとボウルはできあがったスープを濾すときに使用するので、こちらも少し大きめのものが向いています。
さらに、これらとは別に小さめのザルも1つ用意しましょう。
また【おすすめの調理道具のページ】でおすすめの調理道具なども紹介していますのでこちらも興味があったら見てみてください。
食材と調理器具が揃ったらさっそく作ってみましょう。
・さっそく作ってみましょう
①まずは鍋にためておいた牛肉の脂身やスジなどの端材と、くず野菜、にんにく、ローリエ、塩を入れ、たっぷりの水を加えたら強火にかけます。
②沸騰してきたら弱火に落として、アクや余分な油を取り除きながらコトコト煮込んでいきます。
③途中煮詰まりすぎたら、水を少量足しながら3〜5時間程度煮込みます。
④牛肉と野菜のダシがしっかりとれたらボウルにザルを重ねて、スープを濾します。
⑤もうひとつのザルにキッチンペーパーを敷いてさらに濾して、食材の細かいカスなどを取り除き、粗熱をとったら冷蔵庫で完全に冷やします。
⑥完全に冷えると、表面に油が固まっているのでスプーンなどで油を取り除いてから再び鍋に戻し中火にかけ、よく溶いた卵白、ラム酒を加え混ぜながら加熱します。
⑦温度が上がってきて卵白が固まり始めたら混ぜるのをやめ、火加減を弱火に落としてこのまま加熱し沸騰直前くらいの状態に保ちます。
⑧このまましばらく加熱し続けると卵白が表面に固まって浮いてきますので、スプーンなどで真ん中に蒸気の逃げ道を作ります。この時点で卵白がスープの濁りの原因になるアクなどを吸着して固まってきているので、かなり透明度は高くなっていますが、このまま20〜30分程度加熱し続けます。
⑨浮いてきた卵白を静かにすくい上げて取り除いたら、塩で味を整えます。もし煮詰まりすぎているようなら水を加えましょう。
⑩味を整えたらスープをキッチンペーパーを敷いたザルで静かに濾して完成です。ペットボトルなどに入れてすぐに使わない分は冷凍保存しましょう。
・ココがポイント
・もちろんスネ肉など安価な部位をこのスープ用に買ってきてもかまいませんが、基本的には脂身やスジなどの端材でかまいません。普段からこういった端材を捨てずに冷凍保存しておき、ある程度たまったら作るようにするといいでしょう。
・野菜も同じくヘタや皮などを捨てずに冷蔵庫で保存しておくといいでしょう。このように今まで捨てていた食材を活用することで材料費はほとんどかかりません。
・基本的には火にかけておくだけなので難しいことは全くありません。煮込み時間が3〜5時間と幅がありますが、これはだいたいの目安です。牛肉などの旨味が出ていればOKです。
・煮込み終わって取り除いた食材は脂身やくず野菜などはなかなか食べるのが難しいですが、スジや肉の部分はカレーなど別の料理に加えたり、スープの具材としても使用できますので捨てずにとっておきましょう。
・卵白はスープが冷たいうちに加えゆっくり加熱していきましょう。
スープが熱い状態で加えてもすぐに固まってしまいスープの濁りは取れませんので注意しましょう。
・まとめ
いかがでしたか?今回は「牛肉のコンソメ風スープ」のレシピを紹介しました。
このレシピは牛肉の脂身やスジ、くず野菜など今まで捨ててしまっていた食材を有効活用することができ、卵白を使用することでお店で出てくるような濁りのない澄んだスープに仕上げることができます。
そのままスープとして飲んだり、料理にダシとして使用したりと非常に便利なものです。
私も仕事で実際にこのスープをとって、パスタやリゾットをはじめ、さまざまな料理に使用しています。
もちろん無添加ですし、風味も顆粒のコンソメスープなどとは全然違います。
ほとんど火にかけておくだけで簡単なのでぜひ作ってみてください。
わからないことなどあれば【問い合わせページ】やコメントから気軽に質問してくださいね。